この記事では、Xiaomi Pad 7でクリスタを快適に使えるのかどうかを詳しく解説します。
描き心地やペンの対応状況、アプリの動作環境など、イラスト制作において気になるポイントをまとめました。
結論から言えば、Xiaomi Pad 7は3.2Kディスプレイや144Hzの高リフレッシュレートを搭載し、スタイラスペンにも対応するなど、コストパフォーマンスの高い選択肢です。
ただし、ペンの互換性やサブスク契約など注意すべき点もあります。
この記事を読めば、Xiaomi Pad 7を液タブ代わりに使えるかどうか、しっかり判断できるようになります。
これから購入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
Xiaomi Pad 7でクリスタは使える?基本スペックと互換性を確認
ここでは、Xiaomi Pad 7にクリスタが対応しているのかを解説します。
スペックや対応OS、アプリのインストール可否などを確認しておくことで、事前にトラブルを防げます。

Android版クリスタは使える?ストアでの提供状況はこちら
Xiaomi Pad 7はAndroid OSを搭載しており、クリスタのAndroid版アプリにも対応しています。
Google Playストアから直接インストールが可能で、PC版とほぼ同様の機能が利用できます。
ただし、Android版はサブスクリプション形式での提供となっており、買い切りライセンスは使用できません。
使用にはCLIP STUDIOアカウントでのログインが必要で、アクティベーション手続きも求められます。
Xiaomi Pad 7のスペックはイラスト制作向き?CPUやメモリをチェック
Xiaomi Pad 7には、Snapdragon 7+ Gen 3が搭載されており、これはミドルハイクラスの性能を持つプロセッサです。
さらに、8GBのRAMを標準搭載しており、クリスタのような重めの描画アプリでも快適に動作します。
画面も3.2K解像度・144Hzの高リフレッシュレート仕様で、ペンの動きに追従しやすく、描き味にも貢献しています。
複数レイヤーや高解像度キャンバスでも動作します。
ストレージ容量と外部メモリ、作品保存について十分対応できる
Xiaomi Pad 7の内蔵ストレージは標準で128GB〜256GBが選択可能で、容量としては一般的なイラスト制作には十分対応できます。
ただし、microSDなどの外部メモリには非対応のため、作品ファイルが増えてきた場合には、クラウド保存(Google DriveやDropboxなど)や外部SSDとの接続が推奨されます。
定期的なバックアップ体制を整えておくと安心です。
Xiaomi Pad 7での描き心地について解説!
Xiaomi Pad 7でクリスタを使用する際の使用と操作感について解説します。
スペック上の性能だけでなく、ペンの追従性や反応速度、ラグの有無といった“体感”は、イラスト制作において非常に重要なポイントです。
画面の書き心地はなめらか!3.2Kディスプレイと144Hzの実力
Xiaomi Pad 7は、3.2K(3200×2136)の高解像度ディスプレイに加え、144Hzの高リフレッシュレートを採用しています。
この組み合わせにより、筆の動きが非常になめらかに表示され、細かな描き込みやブラシストロークもズレや残像を感じにくくなっています。
視認性が高いため、拡大せずに細部を描けるのも魅力です。色の発色も自然で、イラスト制作に適したディスプレイといえます。
タッチ精度と反応速度、ペン操作時の遅延はほぼなし
ペンの反応速度は非常に良好で、ラグ(遅延)はほとんどないと言われています。
タッチ精度も高く、意図した線を正確に引けるため、ストレスなく制作を進められます。
ただし、ペンとの相性やBluetooth接続の影響によって、ごくわずかに入力遅延が発生するケースもあるため、ペンの設定や環境による最適化が重要です。
特にキャンバス解像度が高い場合は、動作の重さを感じる場面が出てくることがあります。
レイヤー処理やブラシ設定時の動作もスムーズ
Snapdragon 7+ Gen3の処理能力と十分なメモリ容量が相まって、作業中に動作がもたつく可能性はほとんどありません。
レイヤーの切り替えやブラシサイズの変更、フィルターの適用といった操作もスムーズに動作します。
ただし、重いブラシや複数レイヤーを使用する高度な作業では、まれに引っかかりを感じる場合もあります。
そのため、処理負荷の高い作業をする場合は、こまめに保存するなどの工夫が推奨されます。
Xiaomi Pad 7の対応ペンはこちら!
Xiaomi Pad 7でクリスタを快適に使うには、対応するスタイラスペンの選定がとても重要です。
Xiaomi Pad 7は、旧モデルであるPad 5やPad 6用の「Xiaomi Smart Pen(第1世代・第2世代)」には対応していません。
専用の第3世代ペン(Xiaomi Focus Pen)が必要となり、別売での提供です。
このペンは筆圧感知や傾き検知にも対応しており、描画性能は非常に高いですが、誤って旧型を購入してしまうと使用できないため注意が必要です。

Xiaomi Pad 7とiPad、どっちがクリスタに向いてるのかを考察!
iPadとXiaomi Pad 7のどちらでクリスタを使うべきか迷っている方も多いはずです。
ここでは、価格・性能・描き心地・対応アプリの違いを比較しながら、それぞれの強みと弱みを解説します。
価格・性能・対応アプリを比較!
比較項目 | Xiaomi Pad 7 | iPad(第10世代) |
---|---|---|
価格帯 | 約5〜6万円前後 | 約6〜7万円前後 |
ディスプレイ | 3.2K / 144Hz / 12.45インチ | 2360×1640 / 10.9インチ / 60Hz |
ペン対応 | Xiaomi Focus Pen(別売) | Apple Pencil(第1世代) |
アプリ提供 | Android版クリスタ(サブスク) | iPadOS版クリスタ(サブスク) |
Xiaomi Pad 7はディスプレイ性能やリフレッシュレートでは圧倒的に優れており、動画編集やゲーミングにも強みがあります。
一方、iPadはApple Pencilの精度やアクセサリの入手性に優れており、定番の安心感があります。
ペンの精度・描き味の違い
Apple Pencilは筆圧・傾きの感知精度が非常に高く、描き始めの線から入り抜きまで繊細に反映されるのが特徴です。
一方、Xiaomi Pad 7のFocus Penもかなりの描画精度を持ちますが、若干のラグを感じるケースもあります。
ただし、これは設定やアプリの最適化で軽減可能なレベルです。
価格を抑えながらも高精細な描き味を求めるならXiaomi Pad 7は有力な選択肢です。
クリスタの安定性・操作性はどちらが上?
iPad版クリスタは、動作の安定性とUIの最適化が非常に高く評価されています。
AppleがOSとハードを一貫して管理しているため、トラブルが少ないのも魅力です。
Xiaomi Pad 7でも快適に動作しますが、端末やOSアップデートによる影響を受けやすい面があるため、環境の変化に敏感な方はiPadのほうが安心といえるでしょう。
Xiaomi Pad 7でクリスタを使う際の注意点と解決策
Xiaomi Pad 7は高性能なタブレットですが、クリスタを快適に使うには事前に知っておきたい注意点があります。
この章では、よくあるトラブルやつまずきやすいポイントを整理し、その対処法もあわせて紹介します。
描画遅延やカクつきの原因と対策方法
描画中に「ラグを感じる」「筆の追従が遅い」といった問題が起きる場合、原因は主に次の3つです:
- 端末の省電力設定が有効になっている
- アプリのメモリ使用量が増えすぎている
- 高解像度キャンバスや重いブラシを使用している
対策としては、パフォーマンスモードへの切り替え、不要アプリの終了、キャンバスサイズやブラシ設定の見直しが有効です。
また、OSやアプリの最新バージョンを保つことも重要です。
Google Play版とサブスク契約の落とし穴
Android版クリスタは買い切りではなくサブスクリプション形式のみで提供されています。
料金プランは月額〜年額まで複数ありますが、機能制限のある無料プランとは異なり、プロ用途には有料契約が必須です。
また、PC版のライセンスとは別契約となるため、誤って同じアカウントで使い回そうとするとトラブルになることもあります。
契約前にプラン内容をよく確認しておきましょう。
保存先やファイル管理で気をつけること
Xiaomi Pad 7は外部SDカードに対応していないため、ファイル保存は内部ストレージまたはクラウドが基本となります。
作品データが多くなるとストレージを圧迫するため、以下のような対応が推奨されます:
- Google DriveやDropboxといったクラウドと連携
- USB-C対応の外付けSSDやフラッシュメモリを活用
- 「CLIP STUDIO ASSETS」のダウンロード素材は定期的に整理
こまめなバックアップを意識することで、万一のトラブルにも備えられます。
Xiaomi Pad 7でクリスタは使えるかのまとめ
Xiaomi Pad 7でクリスタを使いたい人向けに、スペックや描き心地、対応ペン、注意点などを総合的に解説してきました。
Xiaomi Pad 7は、3.2Kディスプレイや144Hzの高リフレッシュレート、十分な処理性能を備えたハイコスパなAndroidタブレットです。
Focus Penを使えば、筆圧や傾き検知も問題なく利用でき、クリスタでも快適なイラスト制作が可能です。
一方で、ペンの互換性やサブスク契約、保存環境などでiPadと異なる点もあるため、事前の情報収集と準備は必須です。
「コストを抑えて本格的に描きたい」「iPadにこだわらない」という方には、Xiaomi Pad 7は非常におすすめの選択肢です。

Androidタブレットでクリスタを使いたい方は下の記事も参考にしてください。
