クリスタが快適に動くPCスペックは?初心者にもわかる推奨環境をご案内!

この記事では、イラスト制作ソフト「クリスタ(CLIP STUDIO PAINT)」が快適に動作するパソコンのスペックについて、初心者の方にもわかりやすく解説します。

結論として、クリスタをストレスなく使うには「CPUはCore i5以上」「メモリ8GB以上」「SSD搭載」「グラフィック性能も安定したもの」を選ぶのが安心です。

「これからパソコンを購入したい」「買い替えを検討中」という方はぜひ参考にしてください。

タブレットPCを検討中の方は下の記事をぜひ参考にしてください。

>>クリスタを使えるAndroidタブレットおすすめ機種を紹介!

>>クリスタを使う時のおすすめのWindowsタブレットをご紹介!

目次

クリスタが快適に動くPCスペックを4つの項目で解説!

クリスタをスムーズに動かすには、CPUやメモリ、ストレージなど、PCの各パーツにある程度の性能が求められます。

「最低限動く環境」ではなく、「ストレスなく作業できる環境」を基準に考えるとよいでしょう。

とくに大きなキャンバスや複数のレイヤーを使う方は、余裕のあるスペックを選ぶことが大切です。

項目①:CPUはCore i5以上が安心して使える

CPUはパソコンの頭脳とも言えるパーツで、クリスタの動作にも大きく影響します。

一般的な使用であればIntel Core i5以上、もしくはAMD Ryzen 5以上を選べば十分に快適です。

イラスト制作では、複雑な処理が必要になることも多いため、性能が高いほど快適に作業できます。

Core i3やRyzen 3でも動かないことはありませんが、動作の重さを感じることがあるかもしれません。

項目②:メモリは8GB以上が快適に作業できる

メモリは、複数の作業を同時に行うときの作業スペースのような役割を果たします。

クリスタだけでなく、他のソフトやブラウザを開きながら作業することが多いなら、最低でも8GB以上をおすすめします。

イラスト制作中にレイヤーが増えたり、大きなサイズのファイルを扱うと、メモリ使用量が一気に増えます。

できれば16GBあると、より快適でストレスの少ない環境になりますよ。

項目③:ストレージはSSD搭載の方が起動や保存が速い

クリスタの起動やデータの保存時間に大きく関わるのがストレージの種類です。

HDDと比べてSSDは圧倒的に読み書き速度が速く、作業の効率が大きく向上します。

ソフトの立ち上げも速く、保存や読み込みの待ち時間が短くなるので、作業中のストレスも軽減されます。

最低でも256GBのSSDを搭載しているモデルを選ぶのが安心です。

項目④:グラフィックボードは基本不要だが描画性能を上げたいならあると便利だ

クリスタは2Dソフトなので、基本的にはグラフィックボード(GPU)がなくても問題なく動作します。

しかし、より快適に描画を行いたい、キャンバスを回転させたりズームする操作をスムーズにしたいという方には、GPU搭載モデルが適しています。

とくに、CLIP STUDIO PAINT EXを使ってアニメーション制作をする場合などは、GPUがあると作業がより快適になります。

GeForce GTXシリーズやRTXシリーズなど、エントリーモデルでも効果を感じられるでしょう。

クリスタにおすすめなのはノートパソコンとデスクトップどっち?

クリスタを使うパソコンを選ぶとき、「ノートパソコンがいいのか、それともデスクトップがいいのか」と悩む方は多いでしょう。

どちらにもメリット・デメリットがあるため、自分のライフスタイルや使い方に合わせて選ぶことが大切です。

ここでは、それぞれの特徴と選び方のポイントをわかりやすく解説していきます。

持ち運びやすさを重視するならノートパソコンが向いている

外出先でもイラストを描いたり、カフェや教室で作業したいという方にはノートパソコンがおすすめです。

軽量でコンパクトなモデルであれば、バッグに入れて簡単に持ち運ぶことができます。

最近のノートパソコンは性能も向上しており、クリスタを快適に動かせるモデルも多数あります。

ただし、発熱やバッテリーの持ちには注意が必要で、長時間の作業をするときは冷却対策も考えましょう。

性能とコスパを重視するならデスクトップの方が有利

クリスタを本格的に使いたい、より高性能なスペックが欲しいという場合は、デスクトップパソコンがおすすめです。

同じ価格帯でもノートに比べてスペックが高く、長時間の作業でも安定して動作してくれます。

また、メモリやストレージの増設もしやすく、後から性能を上げることができるのも大きな魅力です。

予算内でできるだけ高性能なPCを手に入れたい方には、デスクトップがコスパの良い選択になります。

自宅で本格的に描くなら拡張性のあるデスクトップが安心

自宅で腰を据えて制作をしたい、将来的にもっと高性能なPCにしたいという方は、デスクトップがおすすめです。

拡張性が高いため、後からグラフィックボードを追加したり、メモリを増やしたりするのも簡単です。

大画面ディスプレイを使っての作業や、複数のモニターでの表示も可能なので、作業効率もぐっと上がります。

静音性や冷却性能も優れており、長時間の制作でも安定して使えるのが魅力です。

クリスタ用PCを選ぶときに失敗しないための5つのポイント

クリスタを快適に使いたいと思ってパソコンを購入しても、選び方を間違えると後悔してしまうことがあります。

ここでは、初心者の方でも安心して選べるように、失敗しないための大切な5つのポイントを紹介します。

このポイントを意識することで、長く満足して使える1台がきっと見つかりますよ。

ポイント①:キャンバスサイズや作業内容に合わせてスペックを選ぶこと

自分がどんなイラストを描きたいのかによって、必要なスペックは大きく変わります。

たとえば、A4やB4の高解像度で作品を仕上げたい場合や、アニメーションを作る場合は、それなりの処理性能が必要です。

軽いスケッチ中心ならそこまで高スペックでなくても大丈夫ですが、余裕のあるスペックを選ぶことで快適性が増します。

用途に応じてバランスよくパーツを選ぶことが、満足度の高いパソコン選びのコツです。

ポイント②:長く使うならスペックに余裕を持たせること

パソコンは数年使い続けるものなので、今の最低ラインに合わせると後々スペック不足に悩まされる可能性があります。

将来のアップデートや、より高度な作業にも対応できるように、CPUやメモリには余裕を持たせておくのが安心です。

できればメモリは16GB、ストレージはSSDで512GB以上、CPUはCore i7クラスが理想的です。

あとから買い替えるより、最初に少し良いものを選んでおく方が結果的にコスパが良くなります。

ポイント③:中古ではなくできるだけ新品を選ぶこと

価格の安さにつられて中古パソコンを選ぶ方もいますが、イラスト制作に使うなら新品がおすすめです。

中古品はバッテリーの劣化や内部パーツの寿命など、不安要素が多く、パフォーマンスが安定しないこともあります。

とくに初心者の方は、トラブル時に対処が難しいこともあるため、メーカー保証がついた新品の方が安心です。

多少価格が高くても、安心して使える環境を整えることが大切です。

ポイント④:外付けディスプレイや周辺機器との相性も確認すること

液晶タブレットや外付けディスプレイを使う予定がある場合、接続端子の種類や数も確認しておきましょう。

HDMIやUSB-C、DisplayPortなど、使用する機器に合った端子があるかをチェックすることが重要です。

また、USBポートの数も意外と見落としがちなポイントです。

ペンタブや外付けHDD、キーボードなどを使うなら、複数ポートがあると便利ですよ。

ポイント⑤:信頼できるメーカーやショップで購入すること

価格やスペックだけで選ぶのではなく、信頼できるメーカーや販売店から購入することも大切です。

万が一の初期不良やトラブルにも、迅速に対応してくれるサポート体制が整っているかを確認しましょう。

また、ショップオリジナルのBTOパソコンを選ぶ際も、レビューや評判をチェックすることで安心感が増します。

安さだけに惑わされず、信頼性とサポート体制を重視することが失敗しない買い物につながります。

クリスタのPCスペックについてまとめ

クリスタを快適に使うためには、CPU、メモリ、ストレージなど、PCの基本的なスペックをしっかり確認することが重要です。

用途に応じてノートかデスクトップを選び、自分の制作スタイルに合った構成を選ぶことで、作業効率もアップします。

また、長く使うことを考えて、スペックには余裕を持たせるのがおすすめです。

この記事を参考に、自分にぴったりの1台を見つけて、快適なクリスタライフを楽しんでください!

目次