クリスタで作業時間を確認できる!制作時間を見える化する方法を解説

クリスタ(CLIP STUDIO PAINT)では、作業時間を記録・確認する機能があり、制作効率の向上に役立ちます。

「どのくらい時間をかけてイラストを描いたのか?」を可視化できれば、日々の作業に対する意識も変わってきます。

本記事では、PC・タブレット・スマホなど使用端末別に作業時間の確認方法を解説し、時間管理のヒントも紹介します。

\ クリスタ公式サイトはこちら! /

目次

クリスタで作業時間を確認する方法を端末ごとに解説!

クリスタ(CLIP STUDIO PAINT)では、作業時間を記録・確認する機能があり、制作効率の向上に役立ちます。

「どのくらい時間をかけてイラストを描いたのか?」を可視化できれば、日々の作業に対する意識も変わってきます。

基本的には[情報]パレットから確認することになりますが、端末によって表示する方法が若干異なります。

本記事では、PC・タブレット・スマホなど使用端末別に作業時間の確認方法を解説し、時間管理のヒントも紹介します。

クリスタで作業時間を確認する方法【PC】

PC版クリスタでは、画面右側にある、[情報]パレットから作業時間を確認できます。

この「ファイル情報」には、作業を開始してから現在までにかけた合計時間が表示されます。

一時保存して終了した場合でも、次回作業を再開すると時間が加算されていく仕様なので、トータルの制作時間がひと目でわかります。

もし[情報]パレットが表示されていなければ、[ウィンドウ]メニュー→[情報]で表示させましょう。

クリスタで作業時間を確認する方法【タブレット・Chromebook】

タブレットサイズだと、デフォルトで[情報]パレットは表示されていないと思います。

なので、PCと同様で、[ウィンドウ]メニュー→[情報]で表示させましょう。

この情報は自動で記録されており、アプリを閉じても保持されるため、長期にわたる制作でも安心です。

Chromebookの場合も、タブレットと同様の操作性となっており、Google Play版クリスタを使用していれば同じ手順で確認できます。

クリスタで作業時間を確認する方法【スマホ】

スマホ版クリスタでも作業時間のチェックが可能です。

画面左上の[≡]メニュー→[アプリ設定]→[パレットバー設定]→[情報]にチェック→[OK]→情報のアイコンをタップします。

「キャンバスの作業時間」の項目が確認でき、現在の制作ファイルにかかった作業時間が表示されます。

スマホは画面が小さいぶんUI(操作画面)が簡素化されていますが、作業時間の表示項目はしっかり用意されています。

外出先や移動中のスキマ時間に描いたイラストの制作時間も記録されるので、日々の活動をしっかり可視化できます。

クリスタの作業時間の見える化で得られる5つのメリット

クリスタで作業時間を「見える化」することで、日々の制作がより充実し、効率的になります。

自分の働き方やペースを客観的に知ることができるのは、成長への第一歩です。

ここでは、作業時間の可視化によって得られる5つの大きなメリットを紹介します。

メリット①:自分の作業ペースを正確に把握できること

作業時間を記録しておくと、「1枚のイラストを描くのにどれくらいかかるのか」が明確になります。

なんとなく「時間かかってるな」と思っていた作業も、数値で確認することで自分のペースが正確にわかります。

これにより、無理のない作業スケジュールを立てられるようになり、イラスト制作のストレスも軽減されます。

メリット②:スケジュール管理がしやすくなること

作業時間を見える化すると、納期のある案件やコンテスト応募の計画も立てやすくなります。

「このくらいのイラストなら◯時間で描ける」とわかっていれば、他の予定とのバランスも取りやすくなります。

特に副業や趣味の合間に絵を描いている方には、効率的な時間配分がとても重要です。

メリット③:時間の使い方に無駄がないか気づけること

作業時間を振り返ることで、「この部分でやたら時間がかかっている」「途中で集中が切れていた」といった気づきが得られます。

このような分析は、無意識のうちに浪費している時間を見直すチャンスになります。

改善点が明確になることで、次回からより効率よく作業を進めることができます。

メリット④:目標時間を決めることで集中力がアップすること

「この作業は1時間以内で終わらせよう」とあらかじめ目標を設定しておくと、自然と集中力が高まります。

クリスタでの作業時間を意識しながら制作すれば、だらだらと描き続けることも減り、短時間でクオリティの高い作品を仕上げられるようになります。

目標時間の設定は、自分にちょうどよいプレッシャーをかける手段としても有効です。

メリット⑤:成長や改善の成果を数値で確認できること

最初は5時間かかっていた作業が、後には3時間でできるようになった――そんな変化も作業時間の記録があれば一目瞭然です。

このように、自分の上達が「数値」として見えることで、モチベーションが上がりやすくなります。

自分の努力が確実に実を結んでいると感じられるのは、継続するうえでとても大きな支えになります。

\ クリスタ公式サイトはこちら! /

クリスタの作業時間を見て効率よく作業を進めるための時間管理のコツ5つ

作業時間が見えるようになると、自分の行動を意識的にコントロールしやすくなります。

しかし、ただ記録を見るだけでなく、それを活かして効率を上げるには工夫が必要です。

ここでは、クリスタでの作業時間を有効活用するための時間管理のコツを5つご紹介します。

コツ①:あらかじめ1日の作業計画を立てておくこと

漠然と「今日は絵を描こう」と始めるのではなく、「午前中にラフを終える」「夜は色塗りに集中する」など、具体的な予定を立てておきましょう。

このようにタスクを時間帯ごとに分けておくと、1日を通じて迷わず作業に取り組めます。

計画を立てることで、クリスタに向かう時間の質がぐっと高まります。

コツ②:作業開始前に目標時間を設定すること

クリスタを起動したら、まず「この作業にどれだけ時間をかけるか」を決める習慣を持ちましょう。

たとえば「下書きは1時間」「清書は2時間」など、あらかじめ時間の上限を設定すると、時間内に終わらせる意識が高まります。

タイマーアプリなどを併用するのもおすすめです。

コツ③:ポモドーロ・テクニックなどの時間術を活用すること

25分作業+5分休憩を繰り返す「ポモドーロ・テクニック」は、集中力を維持したまま効率よく作業を進める方法として知られています。

長時間の作業になりがちなクリスタでは、こまめな休憩を入れることが非常に重要です。

定期的な休憩は脳の疲労を防ぎ、結果として作業スピードやクオリティの向上にもつながります。

コツ④:SNSや通知などの誘惑を遮断すること

作業中にスマホの通知やSNSを見てしまうと、集中が途切れがちになります。

時間管理を成功させるには、まず「集中を妨げるものを減らす」ことが大切です。

スマホは別の部屋に置いたり、通知をオフにしたりと、物理的・心理的に誘惑を遠ざけましょう。

集中できる環境が整えば、短時間でも充実した作業が可能になります。

コツ⑤:振り返りを習慣にして改善点を見つけること

1日の終わりや作品の完成後に「何に時間がかかったか」「どこを短縮できそうか」を振り返ることも大切です。

クリスタで記録された作業時間を参考にしながら、改善できるポイントを洗い出していきましょう。

継続的に見直しを行うことで、時間の使い方がどんどん洗練されていきます。

クリスタで作業時間を確認する方法についてまとめ

クリスタには作業時間を自動で記録・表示してくれる便利な機能があります。

PC・タブレット・スマホなど、どの端末でも[情報パレット]から簡単に確認可能です。

この機能を活用すれば、自分の制作ペースを可視化でき、時間の使い方を見直すきっかけになります。

また、見える化した情報をもとに時間管理を工夫することで、より集中して効率的に作業を進めることができます。

イラスト制作をもっと充実させたい方は、ぜひクリスタの作業時間確認機能を日々のルーチンに取り入れてみてください。

\ クリスタ公式サイトはこちら! /

クリスタをお得に購入、バージョンアップ、グレードアップしたい方はセールについて下の記事にまとめましたので、ぜひご覧ください。

>>クリスタのセールの割引率と開催時期を解説!

コメント

コメントする

目次